サイトアイコン SakuMiyagi-Garden

君子欄植え替えの手順と注意点を詳しく解説

君子蘭の植え替えは、美しい花を毎年咲かせるために欠かせない作業です。適切な君子蘭植え替え時期を知り、正しい方法で行うことで、健康な成長を促し、寿命を延ばすことができます。特に用土の選び方や根の剪定は重要なポイントであり、適切に処理することで根詰まりや病害を防ぐことが可能です。

この記事では、君子蘭植え替えの基本から用土の選び方、根を切るべきかどうか、葉の管理方法、そして植え替え後のケアまで詳しく解説していまする。君子蘭を毎年咲かせるにはどのような管理が必要なのか、初心者でもわかりやすく説明しているので、ぜひ参考にしてください。

この記事で分かる事
  1. 君子蘭植え替えの適切な時期と頻度
  2. 植え替え時の用土の選び方と配合方法
  3. 根や葉の剪定が必要かどうかとその方法
  4. 植え替え後の管理と病害虫対策

 

君子蘭植え替えの基本と適切な時期

  • 植え替え時期はいつが最適?
  • 用土の選び方と配合
  • 植え替え 根を切るべきか?
  • 葉を切るタイミングと方法
  • 植え替え後の管理ポイント

植え替え時期はいつが最適?

君子蘭の植え替えは、株が元気に成長し、美しい花を咲かせ続けるために欠かせない作業です。適切な時期に植え替えることで、根の健康を保ち、病害のリスクを減らしながら長く楽しむことができます。植え替えの適期を知ることは、初心者にも重要なポイントとなります。

Ⅰ.植え替えの時期

  1. 君子蘭の植え替えは、春の花後である4~5月、または秋の10月初旬~中旬が最適とされています。
  2. 花後の春は新芽の成長が活発になりやすく、根の回復もスムーズに進むため、植え替えの負担が軽減されます。
  3. 秋に植え替える場合は、気温が下がる前に根をしっかりと張らせることが大切です。
  4. 植え替え時には、適した土を使用し、根を無理に傷つけないようにすることが成功の鍵となります。

Ⅱ.植え替えを避ける時期

  1. 夏の暑い時期や冬の寒い時期に植え替えを行うのは避けたほうが良いでしょう。
  2. 夏場は高温により根が蒸れてしまうリスクが高く、水分調節が難しくなるため、根腐れの原因になります。
  3. 冬は気温が低いため、根の活動が鈍くなり、水を吸い上げる力が弱まることで、植え替え後に根が傷んでしまうことがあります。

Ⅲ.植え替えの頻度

  1. 君子蘭は根が太く成長が遅いため、毎年植え替える必要はありませんが、2~3年に一度の間隔で行うのが適切です。
  2. 鉢の中で根詰まりを起こしていると、水やりの際に水がうまく行き渡らなくなったり、成長が鈍くなったりすることがあります。
  3. 植え替えの際には、鉢のサイズも適切なものを選び、植物が快適に成長できる環境を整えましょう。

君子蘭の植え替えは適切なタイミングで行うことで、健康な株を維持し、毎年美しい花を咲かせることが可能になります。春と秋の気温が穏やかな時期を選び、適切な管理をすることで、長く楽しめる君子蘭を育てていきましょう 。

用土の選び方と配合

君子蘭の植え替えに適した用土を選ぶことは、健康的な成長のために非常に重要です。

水はけと保水性のバランスが取れた土を使用することで、根が健全に育ち、病害虫の発生を防ぐことができます。適切な土を選ぶことで、植え替え後のストレスを軽減し、根がスムーズに活着する助けとなります。

市販の君子蘭専用培養土を利用するのもよいですが、自分で配合することで、より植物の成長に適した環境を作ることができます。以下のような組み合わせが特におすすめです。

Ⅰ.おすすめの用土配合

  1. 赤玉土(中粒)6:腐葉土4 – 水はけと適度な保水性を兼ね備えた標準的な配合。
  2. 赤玉土(中粒)3、軽石中粒4、腐葉土3 – 排水性を高め、湿気がこもりにくい環境を作る。
  3. 川砂4、赤玉土3、腐葉土3 – 水はけがさらに良く、根腐れを防ぎやすい。

Ⅱ.根詰まり防止

赤玉土は通気性と水はけがよく、腐葉土は栄養を供給し、適度な保水性を持たせます。軽石中粒を加えることで、より根の通気性が良くなり、根詰まりを防ぐ効果もあります。

Ⅲ.粒度調整

君子蘭は根が太く、適度な水分を必要とするため、極端に乾燥する土や、水持ちが良すぎる土は避けるようにしましょう。

特に市販の一般的な培養土を使用する場合は、水はけが悪くなることがあるため、軽石中粒赤玉土を適量混ぜて調整するとよいでしょう。

Ⅳ.土壌のpH調整

君子蘭は弱酸性の土壌を好むため、アルカリ性に傾いている土を使用すると、根の成長が阻害されることがあります。

適宜ピートモスを少量加えることで、土壌のpHを適切に調整できます。

Ⅴ.根腐れ防止

植え替え時には、新しい土を使用することが重要です。古い土には病原菌や害虫が潜んでいる可能性があり、根の健康を損なう原因となります。

特に、根腐れのリスクを避けるためにも、できるだけ清潔で新しい用土を使用しましょう。

君子蘭の健康な成長を支えるために、適した用土を選び、定期的な植え替えを行うことが大切です。 

植え替え 根を切るべきか?

君子蘭の植え替えの際に「根を切るべきかどうか」は多くの方が悩むポイントです。根の剪定には適切な方法があり、それを守ることで植物の健康を維持し、長く楽しむことができます。

Ⅰ.基本剪定

基本的には、根を大きく切ることは避けた方が良いですが、傷んでいる根は取り除く必要があります。

過剰な剪定は根の吸収能力を低下させ、結果として株の弱体化を招く可能性があります。そのため、剪定は最小限にとどめ、慎重に作業することが重要です。

Ⅱ.植え替え方法

  1. 植え替えの際には、まず株を鉢から抜き、周囲の土を軽くほぐして古い土を落とします。
  2. このとき、根を無理に引っ張るとダメージを与える恐れがあるため、手やヘラなどを使って丁寧に作業を行いましょう。
  3. 次に、黒く変色していたり、腐っていたりする根を剪定します。
    • 特に、根元部分の傷んだ根を残しておくと病気の原因になりやすいため、清潔なハサミやナイフで切り取ります。
    • 健康な根を切ることは避け、あくまでも傷んでいる部分のみを取り除くのが理想的です。
  4. 長く伸びすぎた根がある場合は、1/3程度短くすることで、新しい鉢の中で根が広がりやすくなります。
  5. 根が鉢の中で絡み合い、窮屈になっている場合も同様に調整するとよいでしょう。
    • あまり短くしすぎると水分の吸収能力が落ち、植え替え後の適応が遅れることがあるため、様子を見ながら慎重に進めます。
  6. 剪定後の根は、病害を防ぐために殺菌剤(例えばベンレートなど)を薄めた液に軽く浸けると効果的です。
    • これにより、細菌やカビなどの病原菌が根に付着するのを防ぐことができます。
    • 植え替え後の根腐れリスクを軽減するためにも、この処理を行うことをおすすめします。

Ⅲ.植え替え後

植え替えを終えた後は、しばらくの間、直射日光を避けた明るい日陰で管理し、根が新しい環境に適応する時間を与えます。水やりも植え替え直後は控えめにし、根がしっかりと落ち着いてから徐々に通常の頻度に戻すのが理想的です。

適切な剪定と管理を行うことで、君子蘭は健康的に成長し、美しい花を咲かせ続けることができます。 

葉を切るタイミングと方法

Ⅰ.剪定の必要性

🌸 君子蘭の葉は基本的に切る必要はありませんが、葉先が枯れている場合や、全体的に傷んでしまった場合は剪定が必要になります。

  1. 葉が枯れていると見た目が悪くなるだけでなく、植物の成長にも影響を与える可能性があります。
  2. 特に、水分不足や過湿、栄養バランスの乱れによって葉が傷むことがあるため、日頃から適切な管理を心がけることが大切です。

Ⅱ.葉先のカット

🌸 葉先が枯れている場合は、枯れた部分だけをハサミでカットすると良いでしょう。

  1. 水平に切ると不自然に見えるため、葉の形に沿うようにカットすると自然な見た目を保つことができます。
  2. 葉全体が枯れている場合は、葉の付け根から切り落とします。枯れた葉を放置すると、病気や害虫の温床になりやすく、他の健康な葉にも影響を与える可能性があるため、早めに剪定することが望ましいです。

Ⅲ.病気の予防

🌸 剪定を行う際には、必ず清潔なハサミを使用し、カット後に殺菌剤を塗布すると、病気の予防にもなります。

  1. 特に冬場の管理に注意し、寒さや乾燥による葉のダメージを避けることで、剪定の頻度を減らすことができます。
  2. 冬場は特に空気が乾燥しやすく、室内で管理している場合でも暖房の影響で葉が傷みやすくなります。
  3. そのため、葉の乾燥を防ぐために、適度な湿度を保つことが重要です。加湿器を使用するか、葉の表面に霧吹きで軽く水をかけると良いでしょう。

Ⅳ.剪定のタイミング

🌸 剪定のタイミングも大切です。

  1. 春から夏にかけての生育期は、新しい葉が次々と展開するため、傷んだ葉を剪定するのに適しています。
  2. 秋から冬にかけては植物の成長が緩やかになるため、過度な剪定を行うと回復が遅れることがあります。
  3. そのため、必要最低限の剪定に留めるのが良いでしょう。

Ⅴ.肥料の管理

🌸 葉の健康状態を維持するためには、適切な肥料の管理も欠かせません。

  1. リン酸やカリウムを含む肥料を適度に施すことで、葉が健康に育ちやすくなります。
  2. 肥料の与えすぎは逆に葉焼けを引き起こす原因になるため、適量を守ることが大切です。

このように、君子蘭の葉を剪定する際は、適切なタイミングと方法を守りつつ、全体の健康管理も意識することが重要です。日常的なケアを怠らなければ、葉の美しさを維持しながら、長く楽しむことができるでしょう。 

植え替え後の管理ポイント

植え替えをした後の管理が適切でないと、根がうまく定着せず、株が弱る原因になります。

君子蘭は環境の変化に敏感な植物であり、植え替え後のストレスを最小限に抑えるためには、細やかな管理が必要です。

植え替え後の水やりや置き場所、肥料の施し方などに注意を払うことで、健康な成長を促すことができます。

Ⅰ.水分管理

🌸 植え替え直後は、根がまだ環境に適応していないため、水やりは控えめにしましょう。

  1. 最初の1週間は土が乾きすぎない程度に水を与え、その後は徐々に通常の水やり頻度に戻していきます。
  2. 根が傷んでいる場合は過剰な水分が根腐れを引き起こす原因になるため、必要以上の水やりは避けましょう。
  3. 水やりの際は、葉や茎に直接かけず、株元に静かに注ぐことが大切です。

Ⅱ.日差し管理

🌸 植え替え直後は強い日差しを避けましょう。

  1. 植え替え直後は強い日差しを避け、明るい日陰に置くことで、根が落ち着くまでのストレスを軽減できます。
  2. 直射日光が当たる場所に置くと、水分の蒸発が早まり、根の回復が遅れる恐れがあります。
  3. 理想的なのは、午前中にやわらかい光が当たり、午後は日陰になるような場所です。
  4. 屋外で管理する場合は、寒冷紗や遮光ネットを活用すると、葉焼けを防ぐことができます。

Ⅲ.施肥管理

🌸 肥料を与えるタイミングも重要です。

  1. 植え替え直後は根が傷ついている可能性があるため、すぐに肥料を与えるのではなく、2週間ほど経過してから緩効性の肥料を少量与えるとよいでしょう。
  2. リン酸やカリウムを含む肥料を使用すると、根の成長を促進し、花芽形成にも良い影響を与えます。
  3. ただし、過剰に施肥すると肥料焼けを引き起こすことがあるため、規定の量を守りながら与えるようにしましょう。

Ⅳ.温度管理

🌸 植え替え後の温度や湿度の管理も重要なポイントです。

  1. 冬場は低温が原因で生育が停滞しやすくなるため、最低温度が5℃を下回らないように管理します。
  2. 気温が下がりすぎる場合は、室内の暖かい場所に移動させたり、不織布をかけるなどの対策を講じるとよいでしょう。
  3. 夏場は気温が高くなりすぎることで蒸れやすくなるため、風通しを良くし、高温多湿を避ける工夫が求められます。

このように、植え替え後の適切な管理を行うことで、君子蘭は元気に成長し、翌年も美しい花を咲かせることができます。植え替え後の環境変化に注意を払い、定期的に様子を観察しながら適切なケアを続けていきましょう。 

君子蘭を毎年咲かせる植え替えのコツ

  • 毎年 咲かせる にはどうする?
  • 花が終わったら何をする?
  • 株分け方法で効率よく増やす
  • 寿命を延ばす植え替えの重要性
  • 植え替えで気をつける病害虫対策

毎年 咲かせる にはどうする?

君子蘭を毎年美しく咲かせるためには、適切な管理と環境調整が必要です。特に重要なのが、冬場の管理と花後の処理です。

君子蘭は低温にさらされることで花芽を形成するため、冬場は5~10℃の環境に置くことが推奨されます。また、花茎を適切に処理することで、栄養が分散されず、翌年の花付きが良くなります。

Ⅰ.冬場の管理が重要

🌸 冬場の管理に関しては、温度調整が非常に重要です。

  1. 君子蘭は寒さに耐える力があるものの、適切な温度で管理することで花芽の形成が促進されます。
  2. 最低でも2ヶ月間は気温を5~10℃に保つことで、花芽がしっかりと育ちます。
  3. 室内で育てる場合は、暖房の影響を避けるため、窓際の涼しい場所に置くのが理想的です。
  4. 寒さが厳しい地域では室温が5℃を下回ることもあるため、その場合は段ボールや不織布などで鉢を覆い、寒さ対策を行いましょう。

Ⅱ.日照管理

🌸 日照管理も重要なポイントです。

  1. 君子蘭は日光を好みますが、強すぎる直射日光は葉焼けを引き起こす原因になります。
  2. 夏場は、強い日差しを避けるために半日陰の環境で育てるのが最適です。
  3. 秋から冬にかけては、適度な日照を確保することで、春に向けた花芽の形成が促進されます。

Ⅲ.施肥管理

🌸 君子蘭を毎年咲かせるためには、適切な施肥も欠かせません。

  1. 特に花芽の形成期である秋には、リン酸やカリウムを含んだ肥料を与えることで、花付きが良くなります。
  2. 植え替えを行ったばかりの株にはすぐに肥料を与えず、2週間ほど経過してから緩効性の肥料を少量施すと良いでしょう。
  3. 肥料の与えすぎは逆効果になることがあるため、適量を守ることが大切です。

Ⅳ.花後の処理

🌸 花後の処理も、翌年の開花に影響を与えます

  1. 君子蘭の花が終わった後は、花茎を付け根から切り取ることで、栄養が分散されずに株の回復を促すことができます。
  2. 花茎を残してしまうと、種を作るために養分が使われ、株が弱ってしまうことがあるため、必ず剪定を行いましょう。

このように、君子蘭を毎年咲かせるためには、冬場の温度管理、日照の調整、適切な施肥、そして花後の処理を徹底することが重要です。これらの管理を適切に行うことで、毎年美しい花を楽しむことができるでしょう。

 

花が終わったら何をする?

君子蘭の花が終わった後の適切な管理は、翌年の開花に大きく影響します。花が枯れた後、そのままにしておくと、株の栄養が種の生成に使われ、翌年の開花に悪影響を及ぼす可能性があります。そのため、花後の処理を適切に行い、株を健康に保つことが重要です。

Ⅰ.花茎処理

🌸 花が終わったら花茎を処理します。

  1. 花茎は葉の間から伸びており、放置すると養分が奪われ、株が弱ってしまうことがあります。
  2. 適切な処理方法として、花が完全に枯れたら、花茎の根元から清潔なハサミやナイフを使って切り取るのが理想的です。
  3. 切り口が濡れたままだと病気の原因になるため、切った後は風通しの良い場所でしっかり乾燥させましょう。

Ⅱ.花後の施肥

🌸 花後は肥料を施すことが大切です。

  1. 花後の君子蘭は、栄養を消耗しているため、十分な養分を補給する必要があります。
  2. 花後1~2週間ほど経過したら、緩効性の肥料を適量施し、株を回復させる手助けをしましょう。
  3. 特にリン酸やカリウムを多く含む肥料を与えると、根の発育が促進され、翌年の花付きが良くなります。
    • ただし、過剰に肥料を与えると肥料焼けを引き起こす可能性があるため、適量を守ることが大切です。

Ⅲ.花後の水やり

🌸 花後の管理として、適切な水やりも重要です。

  1. 花が咲いている間は頻繁に水やりをすることが多いですが、花が終わった後はやや控えめにします。
  2. 土の表面が乾いたら鉢底から水が流れ出る程度に与えるのが理想的です。
    • 水を与えすぎると根腐れの原因になるため注意が必要です。

Ⅳ.株分け

🌸 植え替えや株分けを行うのも花後の適したタイミングです。

  1. 特に鉢が根詰まりを起こしている場合は、花後すぐに植え替えを行いましょう。
  2. 植え替えの際には、新しい土を使用し、傷んだ根を取り除くことで、健康な生育を促進できます。
  3. 花後の君子蘭は休眠期に入るため、日光の当たり方にも注意が必要です。
    • 強い直射日光を避け、明るい日陰で管理すると、葉焼けを防ぎながら健康な株を維持できます。

このように、君子蘭の花後の適切なケアを行うことで、翌年も美しい花を咲かせることができます。花が終わった後も油断せず、適切な管理を心がけましょう。

 

株分け方法で効率よく増やす

Ⅰ.株分けの目的

君子蘭は多年草であり、適切に管理すれば長期間にわたって育てることができる植物です。そのため、株分けを行うことで効率的に増やし、健康な個体を維持することが可能です。

株分けは、特に株が大きく成長した際に有効な方法であり、新しい株を増やしながら親株の負担を軽減する目的でも実施されます。

Ⅱ.株分けの時期

  1. 株分けを行う最適な時期は、植え替えの適期である春(4~5月頃)や秋(10月頃)です。
  2. この時期に行うことで、根がダメージを受けにくく、新しい環境に適応しやすくなります。
  3. 君子蘭の株分けは、一度行うと数年間はそのまま育てられるため、適切な間隔で行うことが重要です。

Ⅲ.株分けの手順

  1. 水やりを控える 株分けの1週間前から水やりを控え、土を乾燥させることで根を傷めにくくします。
  2. 鉢から株を抜く 植え替え時と同様に、鉢の縁を叩いて株を抜き、根に付いた古い土を落とします。根を傷つけないように優しくほぐしましょう。
  3. 親株と子株を分ける 清潔なナイフやハサミを使用し、親株から子株を切り離します。子株の葉が8枚以上あり、根が3本以上あるものを選びましょう。根が少ないものを分けてしまうと、成長が遅れる可能性があります。
  4. 切り口の消毒 根を切った後は、傷口が腐敗しないように殺菌剤(ベンレートなど)を塗布し、30分ほど乾燥させます。
  5. 新しい用土に植え替える 親株と子株をそれぞれ新しい鉢に植え付け、適切な土(赤玉土と腐葉土の混合など)を使って植え替えます。
  6. 日陰で管理する 植え替え後の2週間は直射日光を避け、明るい日陰で管理します。新しい根が張るまでは水やりを控えめにし、乾燥気味に管理するのがポイントです。

株分けを成功させるためには、適切なタイミングと正しい方法で作業を行うことが重要です。適切な管理を行えば、株は順調に成長し、美しい花を咲かせるようになります。 

寿命を延ばす植え替えの重要性

Ⅰ.長寿命の維持

君子蘭は多年草であり、適切に管理すれば何十年も元気に育ち、美しい花を咲かせ続ける植物です。その長寿命を維持するためには、定期的な植え替えが不可欠です。

植え替えを怠ると、根詰まりを起こし、栄養や水分の吸収が妨げられ、結果として成長が鈍くなったり、花が咲かなくなったりする可能性があります。

Ⅱ.植え替えのタイミング

植え替えを行う適切なタイミングは、一般的に2~3年に1回が目安とされています。

  1. 鉢の底から根がはみ出している場合や、成長が停滞していると感じた場合は、植え替えのサインです。
  2. 植え替えをすることで、古い土に溜まった不要な成分や病原菌を取り除き、新鮮な土壌にすることができます。

Ⅲ.植え替えの手順

  1. 植え替えの手順としては、まず鉢から株を丁寧に取り出し、古い土を1/3程度落とします。
  2. このとき、傷んでいる根や腐った根があれば、清潔なハサミでカットしましょう。
  3. 新しい鉢には、水はけの良い赤玉土や腐葉土を適切な割合で混ぜた用土を使用し、根が十分に広がるように植え付けます。
  4. 植え替え後は、1~2週間ほど直射日光を避けた明るい日陰で管理し、根の定着を待ちます。

Ⅳ.施肥のタイミング

植え替え後すぐに肥料を与えると根が傷んでしまうため、2週間ほど経ってから緩効性の肥料を施すと良いでしょう。こうすることで、株が安定し、次の成長期に向けてしっかりと準備ができます。

このように、定期的な植え替えを行うことで、君子蘭の寿命を延ばし、毎年美しい花を咲かせ続けることが可能になります。健康な根を維持し、適切な土壌環境を整えることが、長寿命の秘訣です。

 

植え替えで気をつける病害虫対策

君子蘭を植え替える際には、病害虫の発生を防ぐための対策も重要になります。

植え替え時は、土を新しくするだけでなく、根の状態を確認し、病気や害虫が潜んでいないかチェックする良い機会です。

適切な処置を施すことで、病気のリスクを軽減し、健康な生育環境を維持できます。

Ⅰ.病気への対策

君子蘭がかかりやすい病気には、「軟腐病」「白絹病」「炭そ病」などがあります。これらの病気は、主に過湿や高温環境で発生しやすく、根や葉にダメージを与えます。植え替え時に以下のポイントを押さえておくと、病気のリスクを低減できます。

  1. 古い土の使用を避ける
    以前使用していた土には病原菌が残っている可能性があるため、新しい土を使用することが望ましいです。
  2. 傷んだ根を取り除く
    茶褐色や黒く変色した根がある場合は、清潔なハサミでカットし、病気が広がるのを防ぎます。
  3. 殺菌処理を行う
    根を剪定した後は、殺菌剤(ベンレートやトップジンMなど)を薄めた液に根を浸け、病気の予防をします。
  4. 通気性の良い土を使う
    水はけの悪い土を使うと、根腐れや白絹病の原因になるため、赤玉土や軽石を適切に配合した用土を使用するのが理想的です。

Ⅱ.害虫への対策

君子蘭の植え替え時に注意すべき害虫には、「ナメクジ」「コナカイガラムシ」などがあります。これらの害虫は根や葉を食害し、生育を妨げる可能性があるため、早めの対策が重要です。

  1. ナメクジ対策
    ナメクジは湿気の多い環境を好み、特に夜間に活動します。植え替えの際には、鉢の周囲や土の表面を確認し、ナメクジがいないかチェックしましょう。また、銅テープやナメクジ駆除剤を使用すると、予防効果が期待できます。

  2. コナカイガラムシ対策
    コナカイガラムシは葉の裏や茎の隙間に発生しやすく、植物の養分を吸い取ります。植え替え時に葉の状態を確認し、発生している場合はブラシなどで取り除き、オルトラン水和剤などの薬剤を散布すると良いでしょう。

Ⅲ.植え替え後の管理

植え替え直後は植物がストレスを受けやすいため、病害虫のリスクが高まる時期でもあります。そのため、以下の管理を徹底しましょう。

  1. 水やりは控えめにし、土の表面が乾いてから与える
  2. 直射日光を避け、風通しの良い明るい日陰で管理する
  3. 植え替え後2週間は肥料を与えず、株が安定するのを待つ。
  4. 1週間ごとに葉や根の状態を確認し、異変がないか観察する。 

このように、植え替え時に病害虫対策をしっかり行うことで、君子蘭の健康を守り、美しい花を長く楽しむことができます。 

君子蘭植え替えのポイントまとめ

君子蘭植え替えのポイントと注意点
  1. 君子蘭の植え替えは春(4~5月)または秋(10月)が最適
  2. 夏や冬の植え替えは根のダメージが大きいため避ける
  3. 2~3年に一度の植え替えが健康維持に適している
  4. 植え替え時は古い土を1/3ほど落として新しい土を使う
  5. 用土は赤玉土や腐葉土、軽石を適切に配合する
  6. 根詰まりを防ぐため、一回り大きい鉢に植え替える
  7. 傷んだ根は清潔なハサミで剪定し、殺菌処理をする
  8. 水やりは植え替え直後は控えめにし、徐々に増やす
  9. 直射日光を避け、明るい日陰で管理する
  10. 肥料は植え替え後2週間ほど経ってから施す
  11. 植え替え直後は風通しを良くし、病害虫の発生を防ぐ
  12. 花後に植え替える場合は花茎を早めに剪定する
  13. 株分けの際は子株が十分に成長してから分ける
  14. 植え替え後の環境変化に注意し、定期的に観察する
  15. 適切な管理を行うことで毎年美しい花を咲かせる

あわせて読みたい
ガーデニング初心者でも成功する!季節ごとのおすすめ花

 

モバイルバージョンを終了